ラベル SUP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SUP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月8日月曜日

奥琵琶湖・知内浜オートキャンプ場でチキンビリヤニ(カレー作り21)+焚火

GWの3日間は家族で琵琶湖の北にあるマキノ町の知内浜でキャンプをしてました。今年は娘が2年越しで大学に進学しましたのでやっと家族揃ってのキャンプです。2年半ぶりか!

出発して高速に乗ってからスマフォを忘れたのに気づき、戻れないのでキャンプ中スマフォ無しで過ごしました(-_-;) でも自然の中は無しでもいいです。写真が取れないのと行先の検索ができないのが難ですが、家族のスマフォがあれば問題なし。インスタもFBもしないでいいと楽でした(笑)

大阪から2時間強の距離にある奥琵琶湖は自然豊かなきれいなところです。近隣の海津や少し離れた長浜などを観光したり、毎日小一時間Supを漕いだり、焚火をしたりでキャンプを満喫しました。


初日の晩御飯はチキンビリヤニとサンバル。

御飯が立っています

4/29に作ったカレーを冷凍して持っていき、解凍してバスマティライスと一緒にダッチオーブンで炊いただけです。南インドのヒンドゥーのボイル式です。ココナッツチキンカレーはこの日の為に8人分作りました(4/29)。ボイル式は準備が整っていたら手間いらずで簡単です。出来も良く美味しかったです。外で食べると何でも美味しくなるのですが、家族もしっかりとお代わりをしていたので間違いないでしょう~
アウトドアでもしっかりとカレーを作れるようになりたいですね~また道具に走りそうですが(笑)

夜はだいぶ冷えるので焚火の出番です。と言うよりキャンプ(特にオートキャンプ)は焚火するために来ているようなもんです。何度やっても飽きませんし、楽しいです。ただただ火を焚いて見ているだけですが、こころ休まり落ち着きます。たぶん昔から人は火の周りで暮らしてきて、火があることで安らぎを得ていたのでしょう。その遺伝子が焚火をすると出てくるんですね~
また焚火タイムは瞑想状態に似て何も考えていない時間が流れます。これが脳を休めるんです。
気功の用語でいうと「入静(にゅうせい)状態」です。静かに入ること。これが気功の一番の目的で、あり様です。心静かでからだはリラックスした状態。焚火タイムは入静が深まる感じに似ています。
誰もが自然の中で焚火タイムを持っことができたらいいと思います。瞑想や気功など知らなくても
同じような状態になりますから。
 今年はあと何回焚火ができるかなぁ・・・?

2016年8月18日木曜日

波乗り16 Tokushima City + スリランカ料理店マータラ

台風7号のバックスウェルで南東が入るとみて、親戚のサーファーK君に徳島のポイントを教えてもらいお盆休み最終日の昨日に行ってきました。
目覚ましが鳴らず起きるのが遅れたり、途中で眠たくなり仮眠をとったりで到着が予定より遅くなり8時に。入った時は波は腰ぐらいあり、いい波は力もあり押してくれる感じでよく走ります。
ここはメジャーなポイントでないので名前は伏せておきますが、南東のうねりが強い時に立つようです。今回は早朝が良かったらしい。それでも2時間近くは入り、引き潮と共にできなくなりました。
ここはSUPが多いです。アップすると皆立っています(笑)
砂浜を歩いて5分ぐらいのところで入りました
お昼はポイントの近くのスリランカ料理店マータラでランカプレートを食す。ここは四国に波乗りした時によく寄ります。
店舗移転のため8/31までの営業です。新たな営業は同じ場所で大きなスーパーが出来てそこの駐車場内に11月1日からだそうです。
マータラは2004年から徳島でされている老舗で本格的なスリランカ料理が楽しめるお店です。

その後、隣のコーヒー屋で時間潰して、お昼過ぎの満ち込みに合わせてもう1R入りました。
残念ながらサイズは膝で回りはスタンドアップパドルサーファー(SUP)の人だらけ。それでも何とか遊ぶことが出来ました。
特にお昼からは波が小さかったのでSUPサーフィンがぴったりで、次回来るときはSUP板も積んでこようと決めました。こんなにサーファーに気を遣わずSUPが出来るところは西日本にはないですからね。
K君教えて頂きありがとうございます。新たなポイントで面白かったです。また、よろしくお願いします!
帰りはお盆の帰省ラッシュで阪神高速神戸線が20キロ以上の渋滞(-_-;)これが一番疲れました。
今日もまだ私も含めて皆さんよく遊んでますね~(笑)

2016年7月20日水曜日

SUP in 淀川

この三連休海に行きたかったが、結局行けなさそうなので日曜の午後に淀川でSUPをしてきました。







































河口に着いたらウインドーサーファーが数人風を待っているようで、これから吹いてくるようなので早速入りました。少し風があり、向かい風で漕ぎにくいがこれぐらいがいい練習になります。
それでも30分ぐらいしたらウインドーやカイトサーファーが出来る風が入り、私は40分で上がりました。最後に方向転換の練習をしていたら、バランスを崩して沈!淀川での沈は避けてきたがとうとう(-_-;)少し口に入り急いで吐き出しましたが、口の周りの水を舐めてみるとそれほど悪くない・・のです。ほぼ淡水で馴染みのある川の水の味でした。意外といけたので驚きです。大阪人はここの水飲んでいますから馴染みがあったのかも・・(笑)

それにしてもSUPはからだを使いますね。40分で十分です。脚に来てヘロヘロです。普段からからだを整えていますが、やっぱり違うところを使うのでしょうね~

海に行きたい気持ちが少し収まりました。

2016年6月15日水曜日

淀川SUP朝一番!

なかなか海に行けなくて(カレーばっかり作って真面目に働いているから(笑))、水親性動物としては何らかの方法を取らないと頭の皿が乾いてしまうので昨日朝一番淀川でSUPを漕いできました。
これで2回目です。1回目
朝6時に出て、35分に淀川河口着、50分間漕ぎまくって、着替えて帰ったらまだ8時過ぎ❕❕❕
なんと9時からいつも通り仕事をしているではないかー!これはまるでローカルではないか!?
当然SUPは私一人で、河口にはラジオ体操の高齢者の団体と釣り師一名だけでした。
釣り師とは私が川の上から挨拶をして何が釣れるのかを聞きましたら「キビレ」と教えてくれました。
後で調べたらチヌの仲間でヒレに黄色が入ったチヌで汽水域に生息するそうです。ここではけっこう釣れるようです。

この写真に橋が見えますが阪神電車、43号線、阪急電車の橋脚でその下をくぐり対岸まで行って戻ってきたら50分です。曇っていて風が少しあり涼しくて気持ちがいいです。
水面ではボラがそこらじゅうでライズしていたり、岸近くには小魚の群れがいたりでけっこう生き物いますね。さすがに水は少し匂って落ちたくないですね。漕ぐぐらいでは落ちませんし。
久し振りのSUPは足に来て昨日はヘロヘロでしたが、いい気分転換になりました。
これを毎週続けたらからだに良さそうだ~普通のサーフィンとはからだの使うところがまた違うので。SUPサーフィンの復活には必要条件だしなぁ・・・
淀川ローカルでがんばってみますかー!?
SUPfishinngもしてキビレでも釣ってみようかー!?
遊びの夢はすぐ膨らむ(笑)

2016年1月6日水曜日

SUP 初漕ぎ 大阪市内淀川河口

正月2日は妻の実家で蟹スキを呼ばれてお酒も頂き、次の日に鳥取へ初乗り(サーフィン)に行くつもりだったが眠たくなり中止に。
その代りでもないが、近くでStannd up paddle board(SUP、海外ではエスユピー、日本はサップと言っている)を漕ぐことにする。大晦日に大阪ハラールに行った時、淀川に近いので出来そうなポイントをチェックしていた。
大阪市内でここまで広々としたところはないかもしれない。居てるだけで心が広がる感じです。
SUPは大きなサーフボードに立ってのり、パドルで漕いで進みます。
ここからエントリー。釣り人がぽつぽつといて、あと散歩の人たちがパラパラと。人少ないです。
思ったより水がきれいです。
 SUPはただ水面を漕いでいるだけでも楽しいです。立っているので周りが良く見え、特に水の中を上から見るのでカヌーより良く見えます。淀川は少し深くなると透明度はなかったですが、岸近くはけっこう澄んでいました。四国の澄んだところで漕いだらほんと綺麗です。
まず岸近くを河口へそして向こう岸まで漕いで戻ってくると小一時間。川の真ん中は岸からの音が届かず、音のない世界です。この日は風も弱かったので特にかもしれません。大阪市内で音のない所がこんなところにあるんですね。雪山と同じ感じで何か嬉しかったです。
久し振りのSUPでずっと立ったままなので、小一時間で終了します。
上がってからもう一人のSUPの若者としばらくお話をしました。よくここに来るそうで風が吹くとカイトサーフィンをするとのこと。ここは風が吹くとウインドサーファ―がやってきて、もっときつくなるとカイトサーファーが現れると。そして風がない時に少数のSUPがいると。いろいろと教えてもらいました。下の写真の彼です。難波のカイトサーフショップで働いていて、夏にはレースSUPを転戦しているアスリートでした。いろいろとありがとうございます。
 4年ぐらい前はSUPでよく波乗りをやっていたんですが、ボードが大きいのとルールを知らないSUPが増えたので他のサーファーとの接触事故などの問題が多くなって出来るところが少なくなり、また出来ても肩身の狭い感じでしたので控えていました。
でも今年はまたSUPで和歌山御坊の台風の波を責めてみたいと思います。御坊のあるポイントは岸から遠くて普通のサーファーが来ません。今から漕いで準備しておこうと思っています。
ここにもまた通いそう。なんせ車で15分。まるでローカル気分です(笑)


2015年8月3日月曜日

SUP&シュノーケリング IN 淡島神社前海岸

波のない(特に西側は)日ですが久々にスタンドアップパドルボード(SUP)を漕ぎに海へ行きました。
行先は和歌山県加太の淡島神社前P。ここは台風の時いい波が立ちます。
左に神社、海は大潮の満潮で海面はたっぷり上がっています。
















まずはSUPで南の田倉崎Pまで。
 SUPは大きなサーフボードです。これに立って乗り、写真の黒いパドルで漕ぎます。
立っているので海も陸もまた海中も良く見えるんです。この視野の広さは普通のサーフボードやカヤックでは得られません。また船の上ともまた違いSUPだけのもので、この独特な視界もSUPの魅力のひとつです。波乗りしなくとも海上散歩で十分楽しめます。
SUPはこの海上散歩をしながらフィッシングも出来、船より小回りが利き、丘ぱりより自由に攻めれるのでよく釣れるそうです。

この日は1時間半漕いだり、トレーニングで腹這いでのパドリング(サーフィン時のパドル)をしたり、ターンやテイクオフのダッシュを練習しました。

不安定なボードの上で漕ぐのはずっーと細かなバランスを取り続けています。その為体幹が鍛えられます。 久々でいい運動になりました。





SUPの次はシュノーケリングです。
マスク、シュノーケル、フィン(ニーボード等使うやつは短い)、薄手のウエット。ウエットは良く浮きます(ライジャケよりは落ちますが充分あり)。
一昨年はここで熱帯魚の幼魚の群れを見たり、
50センチはあるチヌも数匹見ました。
今日は少なかったですが、きれいなべラやハゼ系の魚を見ることができました。
シュノーケリングは浮遊感がいいですね。ここには重力がない世界。潮の流れでフワフワと漂う感じ。
少しフィンでキックするだけで進んでいきます。














十分満足したので昼前にここを出て、大阪に1時頃着。お家で家内の作る焼きそばと昨日の残りのカレーを食べました。久し振りのSUPでけっこう疲れたので後はエアコンの効いてお部屋でお昼寝。

ほんまガキがそのまま大きくなっただけやなぁ~
















2015年7月6日月曜日

カレー屋巡り・河内長野 スリランカ ダイニング アマヤ

先週末土曜に乗らなくなったSUPのボード2本を売りに大阪南部の和泉市にあるユーズドサーフに売りに行く。ここは中古のサーフボードを売っているサーフショップです。
いい値段をつけてくれて来た甲斐ありました。おおきに~
ここまで来たら河内長野も近いので前から行きたかったスリランカ ダイニング アマヤにゴー!!!
河内長野市役所隣のきれいなお店です。
いろんなランチメニューがありましたがスリランカプレートで本場の味でお願いする1700円。
まずスープ
ポタージュスープぽい スパイスソースのトッピングあり




















メインのエビカレー
スリランカのカレーはスープカレーが多いです



















そしてプレート

















下から時計回りに皮付緑豆、インゲン、パパド、コロッケ、ジャックフルーツ、空芯菜。ご飯はスリランカでよく食べた赤米。
赤唐辛子の素揚げ そんなに辛くない かじる





















ロティー





















ポルサンボール(ココナッツのふりかけ)、奥は辛いのは使わなかった(^_^;)




















セットで


















食後のデザートはワタラッパンとキリヨーグルト


















それにキリティー(甘々ミルクティー)


















全部食べたら腹パンパンの助で苦し~
料理のクオリティはすべて高い。美味しいし綺麗。スパイスもしっかり効いている。
お店の名前にもダイニングとあるだけ料理に自信があるようだ。日本語ペラペラのオーナーが親切にしてくれるし非常にいいお店であった。今度はもう少し少な目で頼もう(^_^;)
大阪の郊外や地方にあるスリランカ料理店は小奇麗で美味しいところが多いようだ。
裏六甲のリトルアンカや徳島のマータラなど共通したところがあるような気がしたなぁ~

雨の中、重いSUPの板を積んで小1時間掛けて大阪南部に行った甲斐がありました~

2014年7月19日土曜日

SUPを漕ぎに中紀へ

波ナシ覚悟でスタンドアップパドルボード(SUP)を漕ぎに大好きな和歌山県・中紀に行ってきました。
朝はどんより曇り空。ここは波が立つと一番人気のポイントです。もちろん今日は誰もいません!独り占めです(笑)




































SUPは波がなくとも出来ます。
浮力のあるでかいサーフボードに立ってのり、パドルを使って漕いで進みます。
海面をスイスイと進み、広い海を漕いでいるだけでも楽しいし、SUP上から海を見ると透明度が増して海草や魚もよく見えます。海からの景色もいいです。

























































波ナシでも楽しいですが、やっぱり波を探してしまうのがサーファーの性。
1枚目の写真の真中少し波が立っているでしょ。サイズはヒザぐらいの短い波でしたが
何とか2本乗れました(笑)潮が満ちてくるとサイズが上がるかも・・?と満ちるまでいつもサーフィンするF○Pまでグルージング。SUPはロングパドルでも疲れません。1kmぐらいの移動は楽勝です。
そして満ちてきたのでもう一度波乗りに挑戦したら浅瀬の岩だらけのところで揉まれてしまい、
足の裏と膝が傷だらけになってしまった(汗)
痛いです





















2時間遊んで終了。
SUPは海面を漕いでいる時いつもバランスを取っていますので、けっこう足が疲れます。
特に久し振りの私には効きます。

漕ぐだけでダイエットになり、ハワイではSUPで8~10キロ落とした話良く聞きます。
また、インナーマッスルが自然と付くにもSUPのいいところ。
今では海、波乗り、川でダウンリバー、湖でまたはボードの上でヨガをしたり、釣りをしたりと多方面に可能性を秘めた展開をしております。レースもある。

だんだん晴れてきました。



















次はいい波に乗れますように~


2014年1月7日火曜日

お正月は初詣・初乗り

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

このブログ昨年の6/4にブロガーで再開してから、今日で1613回の履歴でした。
この数の半分が私だし、訪問者で分かっているのは2.3名(含むイカちゃん)だし、
あとはいったい誰が見てくれているのか・・・と思っていましたら、
兄貴や横浜の友人が見てるって電話や年賀状で分かりました。
やっぱりうれしいですね。
今年もマイペースで更新していきます。

お正月の初詣は1日に氏神さんの泉尾神社へ。
2日は妻の実家に行く前に生國魂神社通称「いくたまさん」と言われる古くから
大阪を守護している神さんです。



















3日は初乗りに福井県の鳥居ヶ浜へ。
駐車場から松林を抜けるとそこは





















こんな感じの波があり。サイズ腰胸のファンウェーヴ!!!




















この日は天気良く、風もなく、冬なのに寒くないサーフィン日和でした。
駐車場で和む・お昼はグリコのレトルトカレーこれがけっこううまかった





















駐車場の山側の風景





















1Rはサーフィンして、2R目はスタンドアップパドルボード(SUP)で入る。
どちらとも私の調子が上がらずライディングは今一でしたが、良くからだを動かし清々しい。
今年もしっかり波乗りの出来るからだを気功などの誰でも出来るゆるいトレーニングで整えていきたい。















































































2013年9月2日月曜日

SUP日和

台風崩れの熱低で波がありそうなので日曜日にGO!
3時に起きるつもりが、寝室の新しいエアコンが気持ちよく5時まで寝てしまう。
自責の念に駆られながら出発、7時すぎに中紀に到着。
あぁ~~波も小さく(それでも腰以上はあるが)、ロングボーダー7人入水中。
やっぱり3時に起きていたらと再度自責の念に駆られ、やる気をなくしてしまう・・・
うじうじと潮の引きいっぱいの9時過ぎまで待つことにする。
9時前にもう一度波チェックする。
波はより小さくなり、SUPが2名増え、ロンガーは3人減っている。



















それでは、私もSUPで入ることにする。
用意をしている間にもロンガーが2,3人と上がってくる。
入水し、アウトにいくと私を入れてSUP3名。みんな板の上に立ち、パドルで漕いでいる。
後からもう1名SUPが増える。全員SUPとは珍しい光景だ。
そうか、波が良くないからだ。
良くないと言っても腰ぐらいはコンスタントにあり、SUPなら充分ロングライドできる波だ。
風が入るまでの1時間ぐらいはよかったなぁ~
風が入ると立っているだけで抵抗になるから、流されるし、バランスをとるのも一苦労。
よくチャポン~!と落ちました。
2時間でヘロヘロでテイクオフも出来なくなり上がりました。



















SUPは昨年1回しか乗っていなかったので、からだが出来てなく、ニューボードを乗りこなすまではなかなかいきません(少しは慣れてきましたが)。
SUPとサーフィンではからだの使い方がだいぶ違い、SUP筋が出来ていないといいパドルができません。
これからサーフィンとSUPの二刀流でガンバリます。