2017年4月7日金曜日

インド料理ラズイーズ・キッチン 摂津市

年に数回ですが知り合いの鍼灸師にからだのメンテナンスを受けに行きます。
昨日はその日で受けた帰りに治療院から車で約10分の所にあるインド料理店ラズイーズ・キッチンへランチに行きました。
カレー繋がりのカレーブロガーみつおさんがお店の内容を詳しく書いてくれましたのでいっぺん行ってみようと。
国道沿いの店の前に駐車場が数台分あり、看板が出ています。
看板にいろんなことが書いてあるが把握できないのでとりあえず入ってみる。ランチのメニュを見ながら店員さんから説明を受ける。
なんと690円で①カレー②サラダ➂プレーンナン④ライスのセットで②③④は食べ放題、お代わり自由です。そのサラダには野菜の他にパパド、ミート、ジャガイモのサブジにキャベツのカレーがあり、ライスはターメリック色のグリーンピースが入ったマタルプラオです。
ソフトドリンクもラッシーとチャイで選べます。こちらもランチに付いてます。
カレーは3種類から1つを選び、私はほうれん草のカレー(ポーク入り)を選び、20種類のナンが150円プラスでお代わり自由になるので、そこからチーズナンを注文する。
サラダ&ライスのプレートとチーズナンを食べてほぼお腹がいっぱいだったのですが「ナンのお代わりいかがですか?」と聞いてくれるので前から食べてみたかったグリーンナンを頼んでしまった(-_-;)残すのと持ち帰りは厳禁なので完食しましたが、もう腹パンパンの助です(笑)
ナンは丸いのを四つ切でパリッとした軽いナンです。カレーも辛さを10段階から選べて(私は5)、味も甘ったるいものではなく、けっこう美味しかったです。
兎に角、コストパフォーマンスが高いしサービス精神旺盛なお店で驚きました。一訪の価値ありです。
お腹を空かせていくのがベストで、あとは食べ盛りの若者にたらふく食べてもらうのにもいい!!
凄いお店でした。また、帰りにランチでも使える10%offのチラシを頂きました。行くしかないか(-_-;)

2017年4月4日火曜日

アハサさんのスリランカ料理教室

4/2にアハサさんのスリランカ料理教室に行ってきました。
参加者16名で4名一班で5品を調整する。





内容はウールマスアンプルティヤル(ポークのゴラカ煮込み)
手前がウールマスアンプルティヤルで奥はシーニサンボル
ワンバトゥモージュ(揚げ茄子の和え物)
バタラホディ(サツマイモのカレー)
シーニサンボル(玉葱の甘辛炒め)
あとは炊飯器で炊いたキリパッド(ココナッツミルクライス)
 
プレートに盛り付けて







































ほとんどが油控えめでヘルシーで、作り方も鍋に入れて煮込むか、炒めるかでいたってシンプル。
これなら出来そう~結構な辛みであったがサツマイモやキリパッドなどの甘味もあるのでバランスが取れていました。
スリランカの家庭料理を垣間見みたような教室でした。アハサさんも現地の味を出来るだけ再現していると言ってました。また、受けてみたい~

カレー作り16 パラクチキン、ダルカレー、マタルプラオ、ベジミックスサブジ、カチュンバルサラダ、バナナライタ、プーリー

4/1にカレー作り。北インドターリーでパラクチキン、ダルカレー、マタルプラオ、ベジミックスサブジ、カチュンバルサラダ、バナナライタ、プーリー。
プーリーはナイル善己さんのレシピで、あとは渡辺玲さんのレシピです。


































パラクチキンのパラクはほうれん草。色目より食感を重視、ほうれん草の食感を残すため粗目にペーストしています。サブジの野菜は人参、インゲン、ジャガイモ。マタルプラオの豆は今旬のウスイエンドウ。グリーンピースよりずっと美味しくなる。そして今日の初トライはプーリー、揚げパンです。チヤパティと同じアタをこねて生地を作り、チヤパティは焼きますがプーリーは油で揚げます。
元は同じで焼くか揚げるかの違いです。先週のグルコバで揚げる実習をいやっちゅうほどしましたのでプーリー4枚揚げるぐらいは平気です(笑)
ただ、プーリーを作るまでに、6品ですでに3時間掛かり、プーリーに一時間強(捏ねたり寝かせたり)、3時から始めて7時半まで掛かりました。もう、ヘロヘロです(-_-;)もはやカレー作りは体力勝負になりつつあります・・・(-_-;)
時間かけて作っただけあり、初プーリーを含めてどれも美味しく出来ました。
料理は体力、気力、根気、創造性と手際といろんな面で鍛えてくれます。修行ですな~(笑)

2017年4月3日月曜日

波乗り4 高知・生見&カレー屋巡り・マサラ

先月末に休みを取って高知の生見にサーフィンへ。
前日の夜から出て、徳島・日和佐の道の駅で車中泊。朝起きて、この日は大潮で潮の満ち引きが大きく、潮の動きがある時に波がいいのでその時間帯に合わせて生見に向かう。
8時過ぎに生見着。早速波をチェック!




























インサイド寄りのブレイクでこの写真では分からないがほとんどの波がダンパ。ワイドに崩れて乗るところのない波です。でも、その波の切れ目から乗るようにトライです。こんな日はテイクオフが早いニーボードが有効です。
ウエットスーツはセミドライスーツという冬用でブーツは無しで入るが水温は冷たかったですね。海水温は季節の1か月遅れと言いますが、今年はより遅れているようで全国的に冷たいようです。この日もサーファーの半数はブーツを履いておりました。
波のサイズは腰以上ありますが、どれもこれもワイドに崩れるダンパ・・・・(-_-;)
テイクオフして終わりというやつ。そんな中でも何本か切れ目から乗れてロングランが出来ました。
こうなったら掘れる波のテイクオフのスリルを味わうしかない。
波は良くなかったが天気がよく、ひんやりとした海の中でサーフィンしていること自体が解放感があり、癒されます。1時間半で上がり、潮の引いた時にいい宍喰ポイントに移動する。ここで親類のケンちゃんに偶然に会う~!ケンちゃんは宍喰で入ってたが、ここも地形が良くなくダンパのよう・・・
小一時間情報交換をし別れる。
ここから尾崎Pに行くつもりが、眠いので白浜・道の駅で仮眠して起きたら3時。この時点で尾崎は遠いので諦めて、生見と宍喰をチェックするが朝より良くない。
とうとう2R目は宍喰温泉になってしまった(笑)
水温の冷たいサーフィンは無理は禁物。帰りの道中もロングドライブなのでこれで良し。
徳島市内のカレー屋を目指してLet`s go!
夕方の国道55号線が混んで、ヘロヘロになりながらスリランカ料理店マータラへ。
ところがこの日は定休日(-_-;)
気を取り直して前に行ったことのあるインド料理マサラへ。
 ここでパラクパニールとセサミナンを注文。
 パラクがほうれん草でパニールがチーズです。真ん中の白いのがパニール。カレーはマイルドでセサミナンは香ばしくて良かった。ここのインドカレー結構いけます。徳島に数店舗あるチェーン店らしい。
スパイスで元気になったのでここから大阪まで2時間ノンストップで帰りました。
疲れましたが久々のサーフィンでリフレッシュしました。でも生見は遠いなぁ~


2017年3月29日水曜日

4月の気功・太極拳教室のスケジュール

気功教室  
内容:シンプルで簡単な気功法・スロウム-ヴを行います 講師:石原恒治   
火曜日(19:00~20:00)  4・11・18日  
水曜日(14:00~15:00)  5・12・19日
金曜日(10:00~11:00)  7・14・21日

太極拳教室  

内容:気功、太極拳の基本動作、24式太極拳、陳式太極剣 講師:松村健市   
火曜日(13:50~15:20) 11・18日 

どちらの教室も体験1回は無料です。(太極拳は経験者のみの参加になります)
太極拳教室では太極拳の動作を使ってからだをほぐし、整え、気を通していきます。
競技の為にはやりませんが競技のヒントになること多々あります。

 

気功は未体験者やどなたでも参加出来ます。
気功・太極拳教室とも入会金5000円。
 

気功月会費3000円(3~9回分)
 

太極拳会費1回2000円 
 

気功・太極拳の問い合わせは090-2703-0205(石原まで)


このブログにはほとんどカレーのことしか載せていませんが、気功はほぼ毎日やっております。
毎日最低1時間は気功や体操で整えたり、緩めたり、鍛えたりしております。
内容を書きますと、
朝起きてすぐ排尿と水での洗顔。1階に降りて雨戸を開け、新聞を取り、神棚と仏壇に手を合わせて(榊などの水も変える)、3階に上がりコップ一杯のお湯を飲みながらスマフォでSNSをチェックし、その後敷布団の上で体操を始める。
1.胴体力と火の呼吸を交互に行う。
2.邪気呼出法(野口整体の呼吸法)。春の間は肝臓に指先を当てて数回する。春は肝の季節だから。
3.顔のツボ押させマッサージ。鼻と目の回り、耳とし、口は舌を大きく8方向に出して鍛える。
そして顔面の運動に入る。顔面の運動は顔のぐっぱを5秒ずつ力を入れて5セット。そしてあいうべ体操を30回。眼球運動上下左右回転の3つを10回ずつ。
4.足のマッサージ。脚指先から付け根までマッサージ。(ここはまたの機会に詳しく説明します)
5.サーフィントレーニング。内容は体幹トレーニングとドルフィンスルーとテイクオフ、パドリングを交えたサーキットトレーニング。
6.相撲の四股を30回踏む。
7.倒立か三点倒立を30秒から1分間して終了。
1から7までで約40分間。私は朝ご飯を食べないし、職場が家の隣なので朝に時間を作れます。
夜には気功教室で行っている気功法・スロウムーヴを含めて20分していますので、1日1時間になります。
私はやりたいこと(サーフィンを含めたアウトドアスポーツ)がありますし、いつまでも若々しくいたい気持ちもあります。
また人に気功を伝える立場なので、まず自分で行わないと説得力がありません。アスリートやもっとまじめなボディーワーカーは1時間どころかもっと時間を掛けています。
自分がどのように生きたいか、何をしたいかのよって自分のからだと向き合う時間は違って当然ですが、ただ言えることはやっていないと衰えます。
その衰えを少しでも遅らせたり、平行線に保ったり、あるいはより健康になったりするには自分の体に向き合い、少しでもなにがしかの運動や体操をするのがひとつの方法だと思います。
 


ラクシュミ 大阪 西区新町

大阪の老舗カレー屋の一つにラクシュミがある。1988年から続いていると。29年~スゴイー!
西区新町、ここもカレー屋の激戦区の一つ。
お店の佇まいはいい感じ
行列のできるお店らしいが1時の来訪だったので、すぐに座れる。店内は狭く、テーブル4.5人掛けが2つ、あと2人、1人掛け。イスは合計12脚。先客が4人。満席になることはなかったが、出たり入ったりでほぼ8割方うまっていました。
基本のメニュがベジセットでそこにノンべジや副菜を足すことが出来、私はベジセットにチキンカライとジャガイモのサブジを注文。
プレートと右上二つがベジセット(1300円)。プラス2点(左上二つ)で500円増しで合計1800円。
ランチとしては高すぎる値段(-_-;)カレーはB級グルメ扱いですが、けっこうどこも高いです。スパイスが高いのと手間が掛かるからだと思う。
まず見て驚き!このソフトボール大のご飯は半端ないです(笑) 朝食べないで1時の昼ごはんだったので何とか食べきれましたが・・・(-_-;)
野菜の副菜はどれもあっさりとして、野菜やダルカレーの方はスパイスが効いてコクのある味。
チキンカライはあとから辛さがくるしっかりとした味のカレーでご飯がすすみました。すべて美味しくいただきました。後から来た女性にはハーフサイズを進めていましたので、量の少ないのもあるようです。
私はこのご飯の量を雑誌やインスタで知っていましたので、このご飯を食べることを望んでおりました。完食出来てよかった~
長く続いているのも分かるような気がしました。
食べログ・ラクシュミ


2017年3月27日月曜日

グルコバ53

グルコバ53に参加してきました。グルコバとはインド・スリランカ料理を調理して食べる会です。
53回目なので53。年に6回ありますので、8,9年前からやっているんですね~スゴイ~❕❕❕
今回は北インド料理でメインはマトンカレーに、バスマティライスと手製のギーを使った香り高いベジタブル・プラオ。あとは北インドのストリートフード、チャートなどなど。



主催者小林さんの料理の解説を交えて紹介します。
マトン・ローガンジョシュ
3kgの骨付きマトンを使った、北インドを代表するカレー。あれっくす君持参のカシミールチリの色と香りが決め手。
ダール・タルカ
レンズ豆を使った、全インド定番のカレー。

チャナ・マサラ
玉ねぎとトマトをたっぷり使ったマサラでひよこ豆を煮込んだカレー。

パプリ・チャート
パプリと呼ばれる小さなクラッカーに、豆や刻み玉ねぎ、トマト、芋を載せ、各種チャットニーをかけて食べるスナック。
各種チャットニーは1から4 
1.ヨーグルト・チャットニー
ヨーグルトとチャットマサラを混ぜたソース。
2.ミント・チャットニー
ミントと香菜、青唐辛子をミキサーにかけた辛酸っぱいソース。
3.タマリンド・チャットニー
タマリンドをふやかして砂糖と煮詰めた甘酸っぱいソース。
4.レッド・チリ・ガーリック・チャットニー
鷹の爪とニンニクをペーストにした激辛ソース。

さつまいものハルワ さつまいもを潰してミルクとギーで煮込み、固めたデザート。




















玉ねぎのアチャール
玉ねぎとトマト、レモンの即席漬け。

ベジタブル・プラオ
バスマティライスと野菜をギーとサフランで炊き上げた料理。

チャパティ
全粒粉だけで焼く、インドの主食薄焼きパン。

ジャスミンライス

アル・ゴビ
カリフラワーとじゃがいもをトマトのマサラで和えた、北インド定番のおかず。
春キャベツのサブジ
春キャベツとスパイスの炒め物。

アルー・ティッキ
じゃがいもを潰して焼いたインドのおやき。

パニプリ
揚げて膨らませた小さいプリに穴を空け、ジャルジーラや各種ソースをかけてパクっと食べるスナック。
中身が
1.ジャルジーラ
ミントとスパイスをすり潰して濾した、ちょっと辛酸っぱいジュース。
2.ブーンディ
水溶きしたベスン粉を揚げた丸い天かす。
写真忘れ.ブリのキーマカレー
魚を焼いてほぐし、マサラと煮込んだキーマカレー。
料理を全部細分したら19品だそうです。

今回は3品に関わったのでよく働いた~特にパプリチャートとパ二プリの粉もんを伸ばして揚げる作業を1時間半ぐらい続けたのでたいへんでした(-_-;)
お陰て粉もんと揚げもん少しは出来そうな気がしてきました(笑)

お味の方はマトンカレーとプラオはお店以上だし、自分関わったパプリチャートはスナックらしいが
多様な味と食感で美味しかったです。

主催の小林さんは50L以上のバックパックと段ボール2つをガラガラでひいてきてくれる。周到な準備と労力には頭が下がります。また、どの料理にも精通していて頼れる方です。
小林さん、スタップ方々と参加の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。