昨年カレー教室で知り合ったMくんに誘っていただき、6名で各自がカレーやスパイス料理を持ち寄るカレーの会に参加しました。(3/6夜)
私の担当はチキンビリヤニ、バスマティライスにトマトラッサム。
会場の中崎町のコモンカフェで持ってきたバスマティライスを軽く茹でて、こちらも持ってきたチキンカレーと重ねて蒸しました。
これが蒸し上がったビリヤニ。上にのっているのはドライフルーツのデーツです。あとは香菜、ミントにサフラン水(黄色)。ガラムマサラも振りかけています。
これを混ぜてまだらな状態にします。
そして、皆さんの持ち寄った料理を盛り付けるとこんな感じになりました。
内容はスリランカ、インド、ビリヤニやスパイス料理と、各自得意なものを合わせたんですが、非常に豪華なプレートになりました。美味しかったです❕❕スタイルや地域を決めずに持ち寄ったのでどうなるのかと思ってましたがうまくいくもんですね。スパイス料理で括ると問題ないです。
ほとんど初対面の方々との会食でしたがこちらもスパイス繋がりで話題が絶えません。楽しい時間を過ごすことが出来ました。Mくん、ありがとうございます。
Mくんはこの会場の北区中崎町のコモンカフェで月2.3回スリ飯屋Malankaでスリランカプレートを提供しております。このプレートのビーフカレーやコットロティを食べることが出来ます。美味しかったですよ~
2017年3月9日木曜日
カレー作り10 マトンカレー、ダルタルカ、ジャガイモのサブジ、カチュンバルサラダ、マタルプラオにイチゴライタ
カレー作り6で使ったマトンがまだ500gあるので、今回はマトンカレーを作る。マトンカレーも初めてです。
マトンカレー、ダルタルカ、ジャガイモのサブジ、カチュンバルサラダ、マタルプラオにイチゴライタ。
4人分に500gも入れたらお肉だらけのマトンカレー~(私はこんなに肉はいらないのだが・・(-_-;))
またこのマトンは噛みごたえがあり、中には硬いのもありました。
肉がもともと硬いのか、調理が悪かったのか分かりませんが、ここは反省点ですね・・・
レシピではフライドオニオン状になった玉葱とヨーグルトの中でマトンを炒めると柔らかくなるとあったし、その通りやってみたのですが・・
マトンカレーもダルタルカもイスラム式のレシピで、両方共渡辺玲さんのレシピです。マタルプラオもそう。マタルはグリーンピースの事でグリーンピースとギーとスパイスをバスマティライスと一緒に入れて炊くだけです。今回のグリーンピースは冷凍のものを使いましたが、もうそろそろウスイエンドウが出てくるのでウスイエンドウでするとより美味しいです。インド式豆ごはん(笑)
イチゴは頂き物がありましたので、ライタに入れました。濃い味が多かったのでイチゴライタが箸休めにちょうど良かったです。
マトンは買うのも調理も手ごわい・・ですね(-_-;)
マトンカレー、ダルタルカ、ジャガイモのサブジ、カチュンバルサラダ、マタルプラオにイチゴライタ。
4人分に500gも入れたらお肉だらけのマトンカレー~(私はこんなに肉はいらないのだが・・(-_-;))
またこのマトンは噛みごたえがあり、中には硬いのもありました。
肉がもともと硬いのか、調理が悪かったのか分かりませんが、ここは反省点ですね・・・
レシピではフライドオニオン状になった玉葱とヨーグルトの中でマトンを炒めると柔らかくなるとあったし、その通りやってみたのですが・・
マトンカレーもダルタルカもイスラム式のレシピで、両方共渡辺玲さんのレシピです。マタルプラオもそう。マタルはグリーンピースの事でグリーンピースとギーとスパイスをバスマティライスと一緒に入れて炊くだけです。今回のグリーンピースは冷凍のものを使いましたが、もうそろそろウスイエンドウが出てくるのでウスイエンドウでするとより美味しいです。インド式豆ごはん(笑)
イチゴは頂き物がありましたので、ライタに入れました。濃い味が多かったのでイチゴライタが箸休めにちょうど良かったです。
マトンは買うのも調理も手ごわい・・ですね(-_-;)
2017年3月8日水曜日
波乗り3 鳥居が浜with katsukawaminamisurfboard Boogie
3/4(土)前日波の有った福井県の鳥居が浜に行ってきました。
大阪から日本海のポイントで一番近い所です。
近いと言ってもほとんど高速道路を使い2時間チョイ掛かります。
大阪のサーファーはドライブが出来ないと務まりません。長距離運転がどこに行くにも必要です。
ドライブ、旅好きでないと・・・
そして8時頃着いた時の波。サイズが昨日より下がっております(´;ω;`)
それでもなんとか出来そうなのですぐに入水する。
ショートボーダーが10人ほど集まったこのポイント。波のサイズは膝からモモ、たまにセットで腰。
浮力のあるボードで入ったので十分楽しむことが出来ました。
katsukawaminamisurfboardのBoogieと言うモデル。長さ6フィート・幅22インチ・厚み3インチ。
長さだけでしたらショートボードですが、幅・厚み共にあり、形もずんぐりしているので浮力は十分あります。浮きが強いとテイクオフが楽になり、乗ってからの安定感もあります。またパワーのない波でも失速せずロングランができます。ただの浮力のあるボードだと今度は動きが悪くなるのですが、このボードはツインフィン(フィンが2つ)とボトムの形状で水の抜けがよく簡単に動きます。まさにマジックボードです。鎌倉の川南活さんが削ったボードの中でも人気ボードの一つです。小波から頭ぐらいのリーフまでカバーできるので、日本の波ならほとんど使えます。ショートボーダーの小波用にもイケるし、ロングボーダーがもう少し動かしたいときにも使える面白いボードです。欠点はドルフィンスルーで波を抜けれないのと、この形を好きになれるか・・?ぐらいですかね。
でもこのブサイクなボードに乗ったおっさんがスイスイとアウトからインまで乗っているのは面白くないですか(笑)
天気がよく、ビーチを歩いているだけでHAPPYな気分になります~
十分楽しめたので朝の1Rで終えて、帰路に向かう国道沿いにインド料理店発見!(笑)
今年の1月にオープンしたお店。カレー2品にナンとライスを注文する。
スープが付いてきたりで、サービスは良かったがただ味の方は・・・・
カレーは二種類(チキンとベジ)が同じ味だったし、出てきたサラダは乾燥していてドレッシングなし。サラダはどうも食べようがなかったです(´;ω;`)オープンしたてなので仕方ないかもしれませんがこれから頑張ってほしいですね。
仮眠したり、お土産かったりで帰宅が4時過ぎ。家の風呂でぬるいお湯にゆっくりと浸かって冷えを取ったら、その日中からだがポカポカして良くぬくもりました。ぬるいお湯に長く浸かるのはいいですね~(30~40分)
3月と4月初旬までまだ水温は冷たいです。この寒いうちに、その時期しか体験できないサーフィンをあと何回かしてみたい・・・・
大阪から日本海のポイントで一番近い所です。
近いと言ってもほとんど高速道路を使い2時間チョイ掛かります。
大阪のサーファーはドライブが出来ないと務まりません。長距離運転がどこに行くにも必要です。
ドライブ、旅好きでないと・・・
そして8時頃着いた時の波。サイズが昨日より下がっております(´;ω;`)
それでもなんとか出来そうなのですぐに入水する。
ショートボーダーが10人ほど集まったこのポイント。波のサイズは膝からモモ、たまにセットで腰。
浮力のあるボードで入ったので十分楽しむことが出来ました。
katsukawaminamisurfboardのBoogieと言うモデル。長さ6フィート・幅22インチ・厚み3インチ。
長さだけでしたらショートボードですが、幅・厚み共にあり、形もずんぐりしているので浮力は十分あります。浮きが強いとテイクオフが楽になり、乗ってからの安定感もあります。またパワーのない波でも失速せずロングランができます。ただの浮力のあるボードだと今度は動きが悪くなるのですが、このボードはツインフィン(フィンが2つ)とボトムの形状で水の抜けがよく簡単に動きます。まさにマジックボードです。鎌倉の川南活さんが削ったボードの中でも人気ボードの一つです。小波から頭ぐらいのリーフまでカバーできるので、日本の波ならほとんど使えます。ショートボーダーの小波用にもイケるし、ロングボーダーがもう少し動かしたいときにも使える面白いボードです。欠点はドルフィンスルーで波を抜けれないのと、この形を好きになれるか・・?ぐらいですかね。
でもこのブサイクなボードに乗ったおっさんがスイスイとアウトからインまで乗っているのは面白くないですか(笑)
天気がよく、ビーチを歩いているだけでHAPPYな気分になります~
十分楽しめたので朝の1Rで終えて、帰路に向かう国道沿いにインド料理店発見!(笑)
今年の1月にオープンしたお店。カレー2品にナンとライスを注文する。
スープが付いてきたりで、サービスは良かったがただ味の方は・・・・
カレーは二種類(チキンとベジ)が同じ味だったし、出てきたサラダは乾燥していてドレッシングなし。サラダはどうも食べようがなかったです(´;ω;`)オープンしたてなので仕方ないかもしれませんがこれから頑張ってほしいですね。
仮眠したり、お土産かったりで帰宅が4時過ぎ。家の風呂でぬるいお湯にゆっくりと浸かって冷えを取ったら、その日中からだがポカポカして良くぬくもりました。ぬるいお湯に長く浸かるのはいいですね~(30~40分)
3月と4月初旬までまだ水温は冷たいです。この寒いうちに、その時期しか体験できないサーフィンをあと何回かしてみたい・・・・
2017年3月2日木曜日
チャトピタ 純インド本格料理
ホンマにスパイス中毒やと思います~(笑)
週末だけではもちません。何とか外に出ていく仕事探してお昼にスパイスを摂取しにいこうとする(-_-;)
ホンマにスパイスが合法でよかったw~(笑)
と言うことで江坂にあるチャトピタへミールスを食べに行ってきました。ミールスは南インド式の定食です。
ゴージャスなランチセットF を注文。カレーをチキンとベジにして、ドリンクはラッシー。チャイは別料金なのでなし。
まずはサラダとパパド。
そしてミールス。ここのミールスにはドーサがついてきます。三角コーン型です。チャトニもトマトとココナッツの二つがきました!Love~。そしてメインのカレーとサンバル。カレーの味付けも南インドです。
左のベジタブルプラオは美味しかったです。お店の人はピラフと言ってましたが、バスマティライスを使ったスパイシーな本格的なものでした。もっと食べたかった!
最後にデザートはインドの甘々のやつとアイスクリーム。
フェンネルが振りかけられているので、食後は口の中に爽やかな甘い香りが残ります。
フェンネルが口臭の予防になるのがよく分かります。
いやぁ~どれも美味しかった。そんなに辛くないけどスパイスの香りがちゃんとする料理でした。
北インドも食べてみたくなりますね。
週末だけではもちません。何とか外に出ていく仕事探してお昼にスパイスを摂取しにいこうとする(-_-;)
ホンマにスパイスが合法でよかったw~(笑)
と言うことで江坂にあるチャトピタへミールスを食べに行ってきました。ミールスは南インド式の定食です。
ゴージャスなランチセットF を注文。カレーをチキンとベジにして、ドリンクはラッシー。チャイは別料金なのでなし。
まずはサラダとパパド。
そしてミールス。ここのミールスにはドーサがついてきます。三角コーン型です。チャトニもトマトとココナッツの二つがきました!Love~。そしてメインのカレーとサンバル。カレーの味付けも南インドです。
左のベジタブルプラオは美味しかったです。お店の人はピラフと言ってましたが、バスマティライスを使ったスパイシーな本格的なものでした。もっと食べたかった!
最後にデザートはインドの甘々のやつとアイスクリーム。
フェンネルが振りかけられているので、食後は口の中に爽やかな甘い香りが残ります。
フェンネルが口臭の予防になるのがよく分かります。
いやぁ~どれも美味しかった。そんなに辛くないけどスパイスの香りがちゃんとする料理でした。
北インドも食べてみたくなりますね。
2017年2月28日火曜日
シャンティ ランカ
前から行きたかったシャンティランカに行ってきました。
お店は阪急宝塚線山本駅から歩いて3分のところにあります。
私は車で行きました。コインパーキングも2.3ヵ所ありました。
シャンティランカは昨年の1月にオープンしたスリランカ料理店です。
スリランカの女性二人で切り盛りしているかわいいお店です。日本語は堪能です。
お店お薦めのランチCセットを注文する。メインのカレーはポークで。
まずはマンゴージュース。
メインの豪華なプレートがこれ。
ポークカレーは現地の土鍋できました。
タイミングが良かったのか、サービスでインディアッパーを出してくれました。
ご飯のお代わりも出来て、最初のプレートはターメリックライスだったのでお代わりは白いタイ米にしてくれました(写真なし)。最後にキリティ―とスリランカのプリン、ワダラッパンにタピオカ入りヨーグルトが出てきました。
最初から最後まで美味しかったです。スパイスは効いているが全体的にやさしく、まさにスリランカの家庭料理。大阪市内のお店とは味も雰囲気も店の周りの環境も違いいい感じでした。
いいお店だなぁ~と印象に残りました。
2017年2月27日月曜日
カレー作り9 キーマ・マタル、ダルカレー、カチュンバルサラダ、オニオンライス、チャナマサラ、リンゴとキウイのフルーツチャート、ダヒ、インゲンとジャガイモのサブジ、大根と人参のアチャール
昨夜のカレー作りは北インドのターリー。
キーマ・マタル、ダルカレー、カチュンバルサラダ、オニオンライス、チャナマサラ、リンゴとキウイのフルーツチャート、ダヒ、インゲンとジャガイモのサブジ、大根と人参のアチャール。
キーマは鶏を使い、マタルはグリーンピース。インドでは基本的に牛と豚は食べませんので肉系はチキンとマトンになります。キーマカレーはミンチ肉ですが同じようにチキンかマトンのミンチです。
日本ではマトン肉自身が手に入りにくいので、そのミンチ肉となると自分で挽くしかありません。なのでキーマを作る時は鶏が多くなります。鶏のキーマはあっさりしていいのですが、肉のコクや味わいが他の肉よりないように思ってましたが、今回はスパイスや油が相まって味わいのある鳥のキーマが出来ました。ギーを入れたのがよかったのでは・・・
ダルもいつものムング豆だけでなくレンズ豆と半々にしました。
ご飯のオニオンライスはスパイスと油でテンパリングしたフライドオニオンを入れて炊いています。
バスマティライスと油は良く合います。パラパラ具合がより進んでいいです。
久し振りにひよこ豆でチャナマサラを作りました。前の晩から豆を水につけてから1時間茹でて、やっと柔らかくなります。ホクホクした食感にマサラの味が浸み込んで美味しいです。
ガラムマサラを使った濃い味の料理(キーマ・マタルとチャナマサラ)が多くなったのでサブジはガラムマサラを使わないレシピであっさりと味付け。
あとのカチュンバルサラダとダヒはあっさり、爽やかで、フルーツチャートの果糖の甘さでバランスが取れます(たまたまリンゴとキウイがありました)。アチャールは作り置きです。
陰陽のバランスで考えると日本の冬は北インド料理が合うと思います(ネパール料理もいいと思いますがよう作りません)。
暑い地方の食物はからだを冷やすものが多いです。南インドやスリランカ料理はよりからだを冷やす食材や料理方法が使われます。ただ北インドも十分暑いので一概には言えませんが、自分の冬に食べたいと思うのは北インド系が多いですね。
私は「食べるものが自分の体になる。からだを作る」と思っていますのでからだを動かすことと同じく食べることも大事だと思っています。
食べることで一番大事なことは食べ過ぎないことですが(笑)
キーマ・マタル、ダルカレー、カチュンバルサラダ、オニオンライス、チャナマサラ、リンゴとキウイのフルーツチャート、ダヒ、インゲンとジャガイモのサブジ、大根と人参のアチャール。
キーマは鶏を使い、マタルはグリーンピース。インドでは基本的に牛と豚は食べませんので肉系はチキンとマトンになります。キーマカレーはミンチ肉ですが同じようにチキンかマトンのミンチです。
日本ではマトン肉自身が手に入りにくいので、そのミンチ肉となると自分で挽くしかありません。なのでキーマを作る時は鶏が多くなります。鶏のキーマはあっさりしていいのですが、肉のコクや味わいが他の肉よりないように思ってましたが、今回はスパイスや油が相まって味わいのある鳥のキーマが出来ました。ギーを入れたのがよかったのでは・・・
ダルもいつものムング豆だけでなくレンズ豆と半々にしました。
ご飯のオニオンライスはスパイスと油でテンパリングしたフライドオニオンを入れて炊いています。
バスマティライスと油は良く合います。パラパラ具合がより進んでいいです。
久し振りにひよこ豆でチャナマサラを作りました。前の晩から豆を水につけてから1時間茹でて、やっと柔らかくなります。ホクホクした食感にマサラの味が浸み込んで美味しいです。
ガラムマサラを使った濃い味の料理(キーマ・マタルとチャナマサラ)が多くなったのでサブジはガラムマサラを使わないレシピであっさりと味付け。
あとのカチュンバルサラダとダヒはあっさり、爽やかで、フルーツチャートの果糖の甘さでバランスが取れます(たまたまリンゴとキウイがありました)。アチャールは作り置きです。
陰陽のバランスで考えると日本の冬は北インド料理が合うと思います(ネパール料理もいいと思いますがよう作りません)。
暑い地方の食物はからだを冷やすものが多いです。南インドやスリランカ料理はよりからだを冷やす食材や料理方法が使われます。ただ北インドも十分暑いので一概には言えませんが、自分の冬に食べたいと思うのは北インド系が多いですね。
私は「食べるものが自分の体になる。からだを作る」と思っていますのでからだを動かすことと同じく食べることも大事だと思っています。
食べることで一番大事なことは食べ過ぎないことですが(笑)
2017年2月23日木曜日
アリーズキッチン チキンビリヤニ
2/22のお昼にアリーズキッチンでチキンビリヤニを食す。
日曜に自作ビリヤニを食べ、たくさん作ったので月・火曜のお昼もビリヤニを食べ、今日で4日続けてのビリヤニです(-_-;)
自作するとプロのも食べたくなって行ってきました。
ランチのチキンビリヤニ、カチュンバル風のサラダとライタ、ドリンクが付いて1000円。
お決まりの「白いご飯を上に載せ」で登場。グレービーとライスを重ねて蒸した作り方。
たくさんあるように見えますが、バスマティライスなのでこれでもお腹一杯になりません。
自作と比べるとやはりよりスパイシーで塩気がありパンチあります。またライスの茹で方がいい。少し腰がある茹で方。自分のは少し茹で過ぎて柔らかくなってしまった(-_-;)
サラダはお酢をつかっているのか酸味が効いて、ライタはほんのりと甘味がある。
ビリヤニ、サラダとライタの味のバランスがよく、混ぜてたべると美味しくなる。勉強になりました◎
パキスタン式なのかアリーズのやり方なのか、コリアンダーリーフ(パクチー)やミントを使っていませんね。
ランチの一番人気メニュなので注文して5分も待たずに来ました。
アリーズキッチンは2017年度版ミュシュランのビブグルマンに関西で選ばれたそうです。ビブグルマンとは従来の星の評価からは外れるものの、コストパフォーマンスが高く、調査員たちがオススメしたいレストランだそうです。素晴らしい~より人気が出そうです。
日曜に自作ビリヤニを食べ、たくさん作ったので月・火曜のお昼もビリヤニを食べ、今日で4日続けてのビリヤニです(-_-;)
自作するとプロのも食べたくなって行ってきました。
ランチのチキンビリヤニ、カチュンバル風のサラダとライタ、ドリンクが付いて1000円。
お決まりの「白いご飯を上に載せ」で登場。グレービーとライスを重ねて蒸した作り方。
たくさんあるように見えますが、バスマティライスなのでこれでもお腹一杯になりません。
自作と比べるとやはりよりスパイシーで塩気がありパンチあります。またライスの茹で方がいい。少し腰がある茹で方。自分のは少し茹で過ぎて柔らかくなってしまった(-_-;)
サラダはお酢をつかっているのか酸味が効いて、ライタはほんのりと甘味がある。
ビリヤニ、サラダとライタの味のバランスがよく、混ぜてたべると美味しくなる。勉強になりました◎
パキスタン式なのかアリーズのやり方なのか、コリアンダーリーフ(パクチー)やミントを使っていませんね。
ランチの一番人気メニュなので注文して5分も待たずに来ました。
アリーズキッチンは2017年度版ミュシュランのビブグルマンに関西で選ばれたそうです。ビブグルマンとは従来の星の評価からは外れるものの、コストパフォーマンスが高く、調査員たちがオススメしたいレストランだそうです。素晴らしい~より人気が出そうです。
登録:
投稿 (Atom)