2016年6月15日水曜日

淀川SUP朝一番!

なかなか海に行けなくて(カレーばっかり作って真面目に働いているから(笑))、水親性動物としては何らかの方法を取らないと頭の皿が乾いてしまうので昨日朝一番淀川でSUPを漕いできました。
これで2回目です。1回目
朝6時に出て、35分に淀川河口着、50分間漕ぎまくって、着替えて帰ったらまだ8時過ぎ❕❕❕
なんと9時からいつも通り仕事をしているではないかー!これはまるでローカルではないか!?
当然SUPは私一人で、河口にはラジオ体操の高齢者の団体と釣り師一名だけでした。
釣り師とは私が川の上から挨拶をして何が釣れるのかを聞きましたら「キビレ」と教えてくれました。
後で調べたらチヌの仲間でヒレに黄色が入ったチヌで汽水域に生息するそうです。ここではけっこう釣れるようです。

この写真に橋が見えますが阪神電車、43号線、阪急電車の橋脚でその下をくぐり対岸まで行って戻ってきたら50分です。曇っていて風が少しあり涼しくて気持ちがいいです。
水面ではボラがそこらじゅうでライズしていたり、岸近くには小魚の群れがいたりでけっこう生き物いますね。さすがに水は少し匂って落ちたくないですね。漕ぐぐらいでは落ちませんし。
久し振りのSUPは足に来て昨日はヘロヘロでしたが、いい気分転換になりました。
これを毎週続けたらからだに良さそうだ~普通のサーフィンとはからだの使うところがまた違うので。SUPサーフィンの復活には必要条件だしなぁ・・・
淀川ローカルでがんばってみますかー!?
SUPfishinngもしてキビレでも釣ってみようかー!?
遊びの夢はすぐ膨らむ(笑)

2016年6月13日月曜日

カレー作り23 バターチキン、ダルカレー、ジャガイモとグリーンピースのサブジ、カチュンバルサラダ、ほうれん草のスパイス炒め

週末のカレー作りはバターチキン、ダルカレー、ジャガイモとグリーンピースのサブジ、カチュンバルサラダ、ほうれん草のスパイス炒め。
上の方にちょこんと付けたのはvanam自家製のタマリンド&デーツチャトニです。これが甘酸っぱくて全体のバランスが良くなった。さすがです!
バターチキンは家族のお気に入りなので好評でした~
盛り付けはガネーシュNの真似をしてみました(笑)
真ん中のバスマティライスの両サイドにカレーを配して、ライスの上に副菜を盛りつける。
ちょっと店ぽいか!?(笑)

レシピはバターチキンがナイル善己さん、ダルとカチュンバルサラダは渡辺玲さん、ジャガイモとグリーンピースのサブジは香取薫さん、ほうれん草のソテーは水野仁輔さん、それぞれを著書から頂きました。
レシピ本てすごいよね~そのように作ると誰もが再現できる。ありがたいわ~でも、同じカレーでも皆さん作り方が違うのも面白い所です。作っていると今回のカレーのようにこの人のこのレシピが好き!と言うのがでてきます。
レシピ本10冊は軽く有るよ◎

2016年6月11日土曜日

ロッダグループ ギャミラサ

火曜日のランチに訪ねたロッダグループでギャミラサを。雨が降っていたのですんなり座れた。







































真ん中のポークカレーをお願いして、下から右へ、三つ葉のサンボーラ、サラダ(このカチュンバルのようなサラダは何て言うのだろう?)、ポルサンボーラ、パパダン、パリップ、万願寺唐辛子のカレーにビーツ。
ロッダグループさすが男飯!ポークでも辛いー◎
すべて混ぜてバランスが良くなる。美味しかったです。
5周年記念のゴム製のブレスレットを頂いた。ありがとうございます。そしておめでとうございます。
大阪でスリランカカレーのプレートを流行らせたのはここです。5年か~もっとやっていそうな感じがするなぁ・・・ここはスリランカ人の兄弟で始めたお店、苦労したと思います。大したもんだ。今はお兄さんのシェフとアルバイトの日本人が二人いました。
ガッンと行きたいときはここです!!!

2016年6月8日水曜日

ガネーシュN 

ガネーシュN~ここのカレーは何回見ただろうか?カレー好きのブログやFBで100回ぐらい見てるような気がする。その評判のいい人気店に初めて行きました。
1時ごろ行ったのですんなり座れる。入りは8割。日曜営業。
オリーブの木が目印と言うか、オリーブの木は好き放題生えてくるね~

 左がホタテ・キーマカレー、右はベジタブルダルカレーの合かけで副菜はジャガイモのロースト、
カチュンバルサラダに冬瓜のサブジ。ライスはバスマティです。
キーマにホタテが入るとボリュームが増えて、ホタテの食感が加わり食べ応えも出てくる。肉汁とスパイスが浸み込んだホタテは旨し~ダルの方は優しい味でバランスがいい。
ジャガイモのローストは少し硬めの歯ごたえでシンプルな味付け。冬瓜のサブジはトロトロで柔らかく煮込んであり味も濃い。カチュンバルサラダはシャキッとして副菜もバランスがいい。
そして見た目もきれいでしょ~
内容も変わるようなのでまた行きたいッス!

行きたいお店をメモっていると必ず行く法則がありまして、その証拠がこれです(笑)
 これは私のRHODIAのメモ帳ですが、3月の末に書いてまだ行っていないミカンバコは昨日書きたした分なので、3月に書いたお店は全て行きました。
このように書いていると空いた時間にここに行こうと行動がしやすくなります。
お店だけでなく、やりたいことは書いた方が叶いやすいです。書くことで心の整理と方向性が出来るので叶いやすくなるんです。メモでいいからやりたいことや欲しいものを書いてみるのはいいですよ~
そう!もう次に行く店は書きましたよ~(笑)

2016年6月6日月曜日

カレー作り22 ポーク・ヴィンダルー、キャベツとグリーンピースのクートゥ、ベジタブルライタ、枝豆入りプラオ、ジャガイモのロースト

先週末のカレー作りはほぼ南インド系でメインのポーク・ヴィンダルーはインド南西部にある街ゴアのカレーで、豚肉をお酢とスパイスでマリネして調理します。お酢の酸味とスパイスの辛味がベストマッチングの一品です。、ゴアはポルトガル領だったこともあり、ワインが作られていて、その工程の副産物としてビネガー(お酢)が出来て、カレーに使われたと言うことらしい。ポークを食べるのも西洋の影響。
ジャガイモのローストは北インドのサブジとは違うスパイスの使い方です。
クートゥは野菜をダルとココナッツミルクとで煮込んだ優しい味付けで、少しとろっとしています。
ライタはヨーグルト和え。プラオはホールのスパイスとバターで炊いたものに昨日の残りの枝豆を入れました。
 ヴィンダルーが辛くて酸っぱくて、暑くなってくると食べたくなります~

2016年6月1日水曜日

波乗り10 伊勢・国府の三角 ニーボード

やっと行けた。今月(5月)は7・8日と四万十に行ったきりなかなか行けなかった。
平日(5/30)の月曜日夕方からスタジオの仕事はあったが妻にお願いして波のある伊勢に行くことにした。
多分波はありすぎるので朝は7時ごろに出て急がずゆっくり上野SAでうどんを食べたり、鵜方のランプでコーヒー飲んだりして12時過ぎに国府浜の到着。案の定まだ波在り過ぎ・・・





























少し休んで3時頃から少し波も落ち着いたかなぁ?もう入んないと時間も気になるなぁ~と言うところで入水。アウトに出るのが大変そうなので道具は私のボードの中ではボリュームの少ない
ニーボードで入る。ニーボードも2ヵ月ぶりだ・・・
このニーボードもk.k.surfboardです
やはりゲッティングアウトはきつかった(-_-;)次から次へと波が来るのでその下を潜るようにするが、何度も続くとこれがしんどいのなんの。
その分波のサイズは胸ぐらいはあり、乗ると面白かった。特にニーボードだと膝立ちなので波がより大きくなり迫力があるんです。上がったら6時前もうヘロヘロ。波は上がるころが一番落ち着いていた。

伊勢の国府浜は長いビーチなので民間の駐車場はたくさんあり、サーファーは気に入ったポイントの近くの駐車場を使うのですが、私はあまり決めてないので、今回はFBで毎日波を公開してくれているSurfer's home HANAに止めました。いつも情報を見ているのでね~

マイカーVWシャラン この車サーフィンにはいいですよ。細い道は苦手ですが




帰り道、伊勢市に着く頃はもう暗くなり、お目当てのインド料理フルバリでカレーを食す。

 
サラダにパパド。チキンテッカ×2とカレー2品チキンとベジタブルカレーにデカいナン~
それにノンアルコールビールと締めのチャイ。




















美味しかったが食べ過ぎてしまい、途中の高速のSAでトイレに籠もることになってしまう。
情けない・・・・
ノンアルのビールで冷えたのも、最後にチャイも
冷えた疲れたからだには良くなかったのね・・・

そこからヘロヘロになりながら、途中で仮眠もし、帰ると12時前!
あぁーー しんどかった。

次の日もヘロヘロでなんとか仕事をして、
早くに寝て(11時間睡眠)、今日はしっかりと復活して元氣です。


でも、いつまでこんなことができるのかなぁ~
(こんなこととは片道3時間(往復6時間)ぐらい運転して、サーフィンしてまた運転して帰ること)

30分以内にサーフポイントが5つぐらいあるところが理想ですね~これからは・・・・・

カレー作り21 スリランカカレープレート フィッシュカレー、パリップ、人参のヒンドゥマ、オクラのカレー、ポルサンボーラ、カシューナッツのテンペラード

先週末の土曜日晩ご飯にカレー作りです。
スリランカカレープレートはバナナリーフの上にのせて、下から右にフィッシュカレー、パリップ、人参のヒンドゥマ、オクラのカレー、ポルサンボーラ、カシューナッツのテンペラード。トッピングは1/3バナナとゆで卵。







































スリランカの料理本をもう1冊手に入れてのでその中からオクラ、人参やカシューナッツのレシピを初めて作る。パリップもその本からです。(本は写真を撮っていないのでまたの機会に掲載します)
この本はやけに簡単なんで新しいレシピ3品トライすることが出来ました。
今回はスリランカ料理が作りたくて作りたくてしかたがなかったので気合入っています。どれも良く出来ました(笑)
ほとんど辛くないので家族からもOKが出たし~
バナナリーフとカレーリーフは自家製です。木から採っています。